
見に来たかいがあった絵画展
深見東州の誕生日恒例となった作品展、今年は「見に来たかいがあった絵画展」というタイトルで、3月19日から24日まで開催された。開幕式スピーチ深見東州がこの一年に描いた作品217展が一挙に公開されるとあって、19日の開幕式に…
深見東州の誕生日恒例となった作品展、今年は「見に来たかいがあった絵画展」というタイトルで、3月19日から24日まで開催された。開幕式スピーチ深見東州がこの一年に描いた作品217展が一挙に公開されるとあって、19日の開幕式に…
深見東州は、53歳の誕生日に、自身で演出し出演する毎年恒例のバースデーコンサートを行った。今年で4回目となったバースデーコンサート。今年は第1部がクラシック、第2部がポピュラー音楽の二部構成で行われた。第1…
能楽師山内崇生師の直弟子の発表会「十周年記念 崇寶会」が、国立能楽堂で開催され、深見東州はトリとして出演した。半能『田村』シテ(坂上田村丸の霊):深見 東州ワ キ(旅の僧):野口 能弘笛:寺井 宏明小鼓:住駒 匡彦…
初めての第九のソリストデビューベートーヴェン:交響曲第9番二短調Op.125「合唱付」指揮:山田慶一 演奏:東京ニューフィルハーモニック管弦楽団ソロ:エマ・ピアソン(ソプラノ)/エマ・フォスター(アルト)/田代 誠(テノール)/深見 東州(バ…
日本青年館で行われた新春を祝う行事の中で、能楽師渡邊荀之助師が仕舞「高砂」を、能楽師山内崇生師と和久荘太郎師が仕舞「小袖曽我」の二人舞(あいまい)を、深見東州が舞囃子「田村」を演じた。舞囃子「田村」シテ(坂上田村丸の霊):…
…
パーカッション(打楽器)・スタジオ「ハンダスタジオ」で、パーカッションを学ぶ学生たちが、パーカッション・コンサートを行った。 最後は和太鼓の大演奏になり、大喝采で終了した。 コンサート終了後、学生達のリクエ…
お台場での東京薪能 9月30日、NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)主催、東京都後援の東京大薪能が行われました。 初めてこの東京大薪能が開催されたのは当イベント開催時から五年前のことです。第1回目から3回目までは、東京都…
9月5~7日の3日間行われた、第1回関東文化祭深見東州が出したスローガン「一生学生気分で!何歳からでも若者に! 何歳からも芸術家に!」を合言葉に、音楽、お芝居、パフォーマンス・瞬間芸などが繰り広げられました。また会場には模擬店が出店…
初めての、イタリア語でのオペラ出演第1幕江戸吉原で、花見の宴が繰り広げられる。花魁(おいらん)・美穂麗多(ヴィオレッタ)の登場春普麗徒(アルフレード)が美穂麗多(ヴィオレッタ)に…